ログツー β版をリリースしました🎉

公開: ...更新: ...

ログツー β版リリース!

2025年4月16日、ログツー (開発段階 β版) のリリースを行いました!

今すぐサインアップ から、どなたでも先着順でβテストに参加することができます!

ログツーとは?

学習特化ブログ × 学習ログ管理ツール

ログツーは、学びを記録・共有し、成長するためのオールインワンプラットフォームです。
あなたの学習をより効果的に、そして楽しいものにする機能が満載です!

Image

学習特化ブログ

  • 学習分野や目的別に整理されたタグを活用することで、記事を簡単に検索することができます!
  • 数式 や PDF、YouTube動画を簡単に埋め込むことができ、学習に関する記事を書きやすいことも魅力です!

数式は のように表示することができます! ※TeX記法対応

また、PDFは以下のようなビューワで表示されます。

📄 PDF Document
Loading PDF viewer...

(この記事ページは、ログツーのエディタで書かれたものです!)

学習ログ管理ツール

  • ブラウザ上で動作するため、アプリのインストールは不要です。スマホからもPCからもアクセスすることができます。
  • 教科毎や記事毎に学習時間を記録し、成果を可視化することができます。
  • 「今日の目標」「今月の目標」のように、期間別に目標を設定し、達成状況を記録することができます。
ログツー 学習ダッシュボード
ログツー 学習ダッシュボード

なぜ ”学習特化ブログ” と "学習ログ管理ツール" を融合?

  • 学習者は記事を「勉強中 🖋」や「完了 ✓」状態に設定することで、記事ごとに学習状況や学習時間を管理することができます。
  • 投稿者は「自身の記事を学習しているユーザの数」や「学習に使われた時間」ことを知ることができます。
  • 学習記録をつけるため、学習者が日常的に訪れるプラットフォームに成長することを想定しています。
    投稿者は熱心な学習者に情報を届けることができ学習者はたくさんの教材から自分にあったものを選び取ることができる場になることを目指しております。

開発理念

情報格差の縮小

教材の選び方や勉強方法をはじめとした、進路を決定づけるために必要なあらゆる情報にアクセスする機会は、学生の置かれた環境によって大きく異なります。特に、地方や非進学校の学生や、塾に通えない状況の学生にとって不利な状況です。教育産業の多くは「親から金をとる」ビジネスモデルに終始していて、格差の再生産を助長しています。

「学習のための情報交換の場を提供することで、情報の格差を少しでも軽減できるのではないか」と考え、ログツーの開発に至りました。

教材投稿プラットフォーム不足の解消

教育格差に問題を感じて無料教材を作る方々がたくさんいらっしゃる一方、教材を適切に届けられるプラットフォームが不足しています。YouTube, X, TikTok, Instagramなどは、学習者に情報を届けやすい一方で、学習者の目に娯楽コンテンツが入ることが避けられません。動画サイトやSNSを使わないようにしている受験生たちにも、適切に教材を届ける手段が求められています。また、どれだけ良質な教材であっても、推薦アルゴリズムの仕様や年月で埋もれてしまったり、プラットフォームの壁を越えられなかったりすることで、届けたいユーザに教材が届かない場合もあるでしょう。

学生たちがおすすめの教材を紹介できる場所、そして教材作成者たちが自身の教材を提案できる場所をログツーは提供します。

教材のオープンソース化の発信地になることを目指しています。

受験以外の「学び」の提供

本プラットフォームは、定期テストや受験のような「THE 勉強」なコンテンツ以外の投稿も歓迎しています。

ピアノの上達方法、筋トレのプラン、プログラミングの始め方など、日々の「学び」に関するコンテンツが幅広く投稿される場になったら嬉しいです。隣のタグを覗くと大学レベルの学問に取り組んでいる人がいて、その隣のタグにはアーティストがいて...のように、様々な分野で「学び」に取り組む方々が集まるブログプラットフォームになれば、中高生たちも広い視野で将来を考えることができるのではないでしょうか。

このような想いで、「学校の勉強や受験に限定しない学びの場」として設計することを選びました。

もちろん、大人たちのリスキリングの場としてもご活用ください!

こんな記事をご投稿ください!

あくまで一例です。自由な発想でご投稿ください。推奨タグの紹介も行っています!

解説記事

アウトプットを通して理解を深めましょう。 有識者のわかりやすい解説もお待ちしております!

投稿時には「#解説」「#by 教材作成者」などのタグをご利用ください!

教材, 学習プラン紹介

参考書や動画教材、Webサイトを組み合わせてあなただけのカリキュラムを作ってみましょう!

自作教材の布教も大歓迎です!

投稿時には「#教材紹介」「#参考書」「#動画」「#by 教材作成者」などのタグをご利用ください!

ノート共有

写真をPDFファイルに変換するアプリや、タブレットのノートアプリを活用し、あなたの手書きノートをPDF化してアップロードしてみましょう!

#手書きノート」タグをご利用ください。

勉強中で内容に自信がない場合は、「#勉強中」タグを、わかりやすく書けた自身がある場合は「#解説」タグもご一緒にどうぞ!

学習記録

学習時間管理ツールのスクリーンショットを貼ったり、模試の結果から弱点を分析してみたり、誰かの学習プランを実践した感想を述べてみたり、成長の軌跡を残してみましょう。

勉強時間や成果の記録は「#学習記録」に、学習内容の記録は「#勉強中」タグにご投稿ください!

教材研究

学生だけでなく、学校教師や塾講師など先生方による投稿も歓迎しています。

授業のアイデアの共有等の際は、「#教材研究」タグをぜひお役立てください。

質問

コメント欄を利用した質問のやり取りで、知見を広げましょう!

わからない問題等があって読者に質問を投げかけたい場合は「#質問したい」タグを、逆にお悩み相談室を開いてくださる方は「#質問募集」タグを使って記事を公開するのがよいかもしれません。

AI時代の「学び」の開拓

ここ数年のAIの発展は目覚ましく、最先端の大規模言語モデルは東大合格レベルの推論能力を持っているとの報告も出ています。世界的に開発競争が過熱化しており、無料ないし低価格で扱えるものも増えている状況です。

では、AIはどのように我々の学びを加速させてくれるのでしょうか?

  • わからないところを質問してみる
  • 自分の理解があっているか添削してもらう
  • 問題を作ってもらう
  • 英会話の練習相手になってもらう

などなど、使い方は発想次第で無限大ですが、まだまだ開拓段階でしょう。

AIやアプリを活用した学習方法を「#AI活用」「#アプリ活用」にて募集しております!

その他

homeでピックアップしているタグ以外にも、自由に入力したタグを設定することが可能です。

また、ピックアップ対象とするタグは随時募集中ですので、アイデアをお聞かせください。

おわりに

日本における「学び」の在り方に一石を投じるべく本アプリケーションの開発に踏み切り、この度やっと公開に至ることができました。

皆様の投稿なしでは成り立たないサービスのため、ぜひ一度お試しいただけますと幸いです。

(この記事を投稿した時点では、他に一つも記事がありません。)

もちろん、学習ログ管理ツールだけの利用も大歓迎です!

「学習特化ブログ」と「学習ログ管理ツール」、合わせてログツー。

ここまで読んでくれた皆様、名前だけでも覚えてくださいね!

コメント

もっと記事を探す

興味のある記事を検索してみましょう

目次

    ログツー β版をリリースしました🎉 | ログツー