【公式】ログツーで記事を書くには?エディタの使い方を解説!

公開...

学習特化ブログ

ログツーでは、学習時間を記録および可視化できる「学習ログ管理ツール」のほか、「学習特化ブログ」機能を提供しています。学習者の方は学びの内容や成果を記録したり、教材作成者の方は学習者向けに自作教材を紹介したり、といった用途を想定しております。

本記事では、ログツーエディタの使い方をご紹介していきます!

基本的な使い方

まずは、記事を新規作成してみましょう。

ログイン状態で [ダッシュボード]→[記事] にアクセスし、新規作成をクリックします。


[ダッシュボード]→[記事]

記事のエディタが開いたら、早速文字を打ち込んで記事を書くことができます!

より多くの機能を使うためには、画面左下の「エディタツールバー」を見つけましょう。

エディタツールバー

青いボタンを押すとブロック追加ツールバーが、緑色のボタンを押すとテキスト編集ツールバーが表示されます。写真やPDFを載せる、数式を挿入する、などの機能はブロック追加ツールバーから、文字のスタイル変更やリンクの設定はテキスト編集ツールバーから行うことができます!見出しを設定する、など一部の操作は、両方のツールバーから行えるほか、後述のショートカットキーにも対応しています。

ちなみに、様々な画面サイズの端末で扱いやすいよう、エディタツールバーはドラッグすることで好きな場所に動かすことができる仕様になっています。

特殊な操作

  • スマホでインデント(字下げ)をするには?: テキスト編集ツールバー の左下の「→」ボタンを押すことで、パソコンでTabキーを押したような挙動となり、字下げや入れ子構造を表現することができます。
テキスト編集ツールバー・Tabキー機能
  • 画像にキャプションをつけるには?: 画像を選択した状態の場合、テキスト編集ツールバー の右下に画像キャプション設定ボタンが現れます。こちらをクリックしていただくと、画像のキャプションおよびALT属性を設定および編集いただくことができます。
テキスト編集ツールバー・画像キャプション設定機能
  • 上級者向け: 「##」などを入力することでH2タグに自動変換されるなど、Markdownに準拠したショートカットキーがいくつか存在しています。
  • 上級者向け2: 「マークダウンをインポート」を選択すると、マークダウン形式で書かれたコンテンツを即座に記事に変換することができます!
    H1要素は記事のタイトル、H2, H3は記事の見出しとして扱われます。
Markdownインポート機能


おわりに

ログツーでは、スマホ・PCどちらからでも扱いやすいエディタを提供しています!

数式やPDF添付機能や、Markdown変換機能など、多彩な機能を提供しており、日々の学びを記録するのに便利にお使いいただけます。

ぜひお試しください!


目次

    【公式】ログツーで記事を書くには?エディタの使い方を解説! | ログツー