PCを使った勉強を、もっと効率的に!学習者向けアプリのご紹介

公開...

パソコンで勉強する際にありがちな悩み3選

YouTubeやUdemyの動画教材を見たり、ChatGPTに質問しながら学んだり、解説記事を漁ったり、はたまたプログラミングのコードを打ち込んだり...。

パソコンの目の前にずっしり構えて勉強するスタイルを取っている方も増えているかと思います。

以下のような悩みを持つ学習者の方が多いのではないでしょうか?


  1. Wordやメモ帳に学習内容を記録したが、そのまま放置。メモをしたことすら忘れてしまう。
  2. わかりやすい解説サイトを見つけて一度は理解したのに、どのサイトか忘れてしまい復習ができなかった。
  3. 勉強時間記録アプリをスマホで使っているので、パソコンでの勉強時に使い忘れてしまう。


これらすべての悩みを解決するために開発されたのが、本サイト「ログツー」です!

パソコンを使って学習する皆様の悩みにフォーカスして、各機能の有用性を解説していきます!


学習特化ブログで、学習内容をメモ!

独自のタグシステムで快適に整理!

ブログ記事上に学習内容のメモをアウトプットするという営みは、多くのブログプラットフォーム上で見られる光景です。しかしながら、従来のブログサービスでは、記事を「見返す」という体験はあまり重視されておらず、書いた記事の一覧をひたすらスクロールしなければなりません。


一方で、本サイト・ログツーでは、記事にタグをつける機能を提供しています!!

...

「タグをつけることなんて、他のサービスでもできるから全く嬉しくないのでは?」

そう思われましたか?


いいえ、ログツーのタグ機能は一味違います。

タグ自体を階層的に管理するシステムを提供しており、例えば「中学生」→「数学」→「方程式」のように、カリキュラムに沿った記事の検索が可能です。さらに、「自分の記事のみを検索」「勉強中の記事のみを検索」などの検索オプションも豊富なため、知識をきめ細やかに整理することが可能になります。勉強内容のメモにお役立てください!


これらの検索機能は、ログツーのホームページで提供しており、非ログイン状態でも体験することができます!


AIとの対話もブログ化しよう!

ChatGPTに質問しながら勉強する場合、会話の履歴が左側の欄にズラーっと並んでいる状態になって、あとから見返すのが大変ですよね。ひとつひとつの会話セッション自体の履歴もトイレットペーパーのように長く、スクロールするだけでもしんどい状況に陥りがちです。


この悩みに対し、ログツーでは、AIとの学びの要約を記事にすることを推奨しております。

「AIに丸投げしただけの質の低い記事になるのでは?そんなものを推奨するな!」と懸念されるかもしれませんが、当然我々もAI記事の量産をしてほしいわけではなく、その懸念は十分に理解しているつもりです。


我々が提案したいのは、プロンプトへのちょっとした工夫です。


「今までの会話を要約した記事を書いてください。
 私が疑問に思ったことと、それに対するアンサーが含まれるものにしてください。」


このような指示で、AIとの壁打ち学習の最後に記事を書いてもらうことにより、あなたの躓きポイントを的確に押さえた、AIの単なるポン出しでは絶対に出てこない有益な記事を生み出すことができるはずです!後から内容を思い出したいときに重宝し、永久保存版になることでしょう。

(この記事についてももちろん、前述のタグ機能を活用して整理してくださいね!)


ブックマーク機能でもう忘れない!

「わかりやすい解説サイトを見つけて一度は理解したのに、どのサイトか忘れてしまい復習ができなかった!」という悩みに対しても、ログツーは解決策を用意しております。


ブックマーク機能では、任意のURLをログツー上に保存することができます!

そして、記事検索機能と同じ要領で、階層的なタグにより整理することができます。


YouTubeの埋め込み再生にも対応しており、サッと見返したい場合や習慣的にアクセスしたい場合にも非常に便利です。

皆様のおすすめ教材が集まるポータルサイトとして機能してほしい!という野望も少々ありますので、ぜひこの機会に、皆様の推しサイトを公開ブックマークとしてご登録ください!


ブラウザで使える!学習ログ管理ツール

Webアプリだから、パソコンでもスマホでもok!

勉強時間記録アプリの多くはスマホで提供されているので、パソコンデスクを主戦場として勉強している皆様にとっては、パソコンとスマホを行ったり来たりすること自体が煩わしいでしょう。

ログツーでは、勉強時間をストップウォッチで記録し、カレンダーやグラフで振り返る機能を提供しています!


Webブラウザ上で動作するため、当然スマホやタブレットからもアクセス可能で、同じアカウントでログインすることで同期された記録を利用可能です!普段はパソコンから学習時間を記録し、休憩時にデスクから立ち去ったときはスマホからストップウォッチを一時停止する、という使い方がおすすめです。


ブログ・ブックマーク機能との融合

前述のブログ記事ブックマークを選択し、これらに勉強時間を紐付けて記録することができます!「どの教材をどれだけ学習したか」を一元管理できて、とっても便利です!


上記の機能が、アカウント一つですべて使える!

本サイト「ログツー」の魅力は、これまでに説明したすべての機能が一つのアプリケーション上に集約されていることです。学習の際に記録する習慣をつけていただくことで、使い込むほどに学習体験が向上するはずです!


ちなみに、ログツーの名前の由来は、「学習特化ブログ × 学習ログ管理ツール」の二つのログ機能からなる点です。

((数学の「対数関数」っぽい響きも意識して名づけました))


ログツーは現在開発段階のβ版ですが、すでにどなたでもご利用いただけます。

ぜひ一度、新しい学習体験をお楽しみください!


目次

    PCを使った勉強を、もっと効率的に!学習者向けアプリのご紹介 | ログツー