ログツー・2025年10月実施アップデート紹介
本Webアプリ「ログツー|学習特化ブログ×学習ログ管理ツール」は開発段階のβ版として公開されており、日々改善を重ねています。
今月実施したアップデートの内容 および 今後のプランをご紹介いたします!
(新たなアップデートを行った場合、情報を追記していきます。)
新機能
dashboard/study関連
-
「休憩」カテゴリの可視化、および手動記録に対応しました! 機能追加リクエストをお寄せいただいた方、ありがとうございます!!
-
過去の学習記録に簡単にアクセスできるよう、「集計基準日」の設定機能を導入しました。学習データの棒グラフや円グラフについて、過去の記録を遡って確認することができます!
こちらもリクエストいただいた機能です。ありがとうございます! (2025年10月10日 追記)
-
タイムゾーン設定機能
/dashboard/generalのアプリ設定タブ から、タイムゾーンを指定できるようになりました!日本以外からアクセスの方も、それぞれのタイムゾーンで学習記録を記録・表示できるようになります!
(2025年10月21日 追記)
カウントダウン機能
homeなどの時計コンポーネントに、「カウントダウン」機能を追加しました!
重要な試験などの日付を登録することができます!
ブログ機能
-
公開記事ページに、「Markdownコピー」機能を追加しました!記事コンテンツをクリップボードに簡単にコピーできるので、記事の内容をAIに質問する際などに便利です! (2025年10月12日 追記)
ビジュアルアップデート
-
UIカラーを全面的に刷新しました!「青」が集中をもたらす色であると聞きつけたので、学習ストップウォッチの稼働中に雰囲気が変わるギミックも導入してあります。
(今回の変更はサービス全体に影響が及ぶものであり、一部に色が不自然な箇所が残っているかもしれません。見つけてしまった際は、是非ご一報いただけると非常に助かります。)
バグ修正
-
記事エディタのツールバーのドラッグ操作が正常に動かないなど、特にスマホにおいて不安定であった点を改善しました。 (2025/10/02 追記)
(+ボタンで出てくるUIの位置やサイズが悪く、スマホの場合にとても扱いづらい件については後日対応します。(2025/10/24 追記) )
今後のアップデート案 (2025/10/24 追記)
お寄せいただいたご意見 (本当にありがとうございます!) をもとに、今後のアップデート案について共有させていただきます。
教材機能更新ロードマップ
書籍を教材として登録する機能について、バーコードからの登録なども含め実装方法を模索している段階です。参考書のレビューサイトも兼ねた形にできないかと画策しているので、Webアプリをもうひとつ作るくらいの規模感のアップデートになるかもしれません。「参考書を教材登録したい」というご意見をいただいた方には、しばしお待たせしてしまうことになりますが、ぜひご期待ください 🙇♂️
上記のアップデートまでの間(もしくは、サイトに書籍を登録したくない場合)は、記事のタイトルに書籍名・サムネイルに書籍の表紙画像を登録して学習時間を記録する運用をしていただきたく思います。
しかしながら、教材機能全般が非常に扱いづらいことは承知しています。ごめんなさい。カテゴリ機能に比べて学習時間可視化の手段が不足しているほか、カテゴリ機能との連携もとれていないことが、使いづらさの要因です。解決策として、教材ごとにカテゴリを登録する機能の追加を考えています。例えば、文法書に英語カテゴリを付与した場合、文法書に学習時間を登録することで、英語カテゴリの学習時間も加算される、といった形を想定しています。
以上を踏まえ、教材機能のアップデートのロードマップを次の通り定めました。(あくまで予定です)
-
教材の学習時間可視化: 現状はカテゴリ別のグラフのみを提供していますが、教材についても対応予定です。
-
教材のカテゴリ登録: 前述の通り、カテゴリと教材機能の連携を強化します。
-
書籍登録機能: バーコードやISBNなどで書籍を探せる機能を実装予定です。
フェーズ1および2で教材機能の利便性を高めたのち、それを活かせる形で書籍登録機能を追加する、という流れで改善したいと考えております。
数か月掛かる規模のアップデートになりそうですが、ぜひ見守っていただけますと幸いです。
(2025/10/30 追記・朗報: フェーズ2までは実装がほぼ済んだので、11月初週くらいにはリリースできそうです!)
非公開記事の件数 および 今後の運営方針について (2025/10/30 追記)
記事の公開促進および容量逼迫を防ぐため、現在、アカウントあたりの非公開記事を25件と厳しめに設定しています。将来的には、「勉強内容の個人的なメモを保持する場所」として活用していただくために制限を緩和したいと考えていて、方針を模索している段階です。
非常にありがたいことに、この2か月で使ってくださるユーザの方が大幅に増えています。
その一方で、サービス運営(サーバ代など)に赤字を垂れ流している状況で、そろそろ持続可能な運営に切り替えていく必要も出ています。サービスの利用に支障が出ない範囲の広告や、月額プラン(非公開記事数の上限緩和・限定バッジなど)の導入を検討していますので、その際はご協力いただけますと幸いです。もちろん、無料での利用において不便を感じさせる変更を行うつもりは全くありませんので、ご安心ください!
((このアナウンスを書いている理由は、「有料でもいいから非公開記事の上限を向上してほしい!」というありがたいご意見をいただいたことです。本当に嬉しい;;))
おわりに
ログツーでは、ユーザ様からの追加機能リクエストやバグ報告を随時募集し、サービス改善に取り組んでおります。
もしお気づきの点やご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
今後ともログツーをよろしくお願いいたします。